今年のVirtual UTMF2022でも採用され、他のマラソン大会でも必須となることが多くなった、GPSログ連動アプリのTATTAですが、公式にはsuuntoとの連携ができるとはどこにも書いていない状況です。 そこで、連携する方法をまとめておきます。 ググると、Starava…
2022年6月に行ったこの旅のことは、自分の中の密かな楽しみとして取っておくつもりでした。しかし、8月3日から山形県の真ん中に位置する朝日連峰をめがけて大量に降った大雨の影響で、辺り一帯が今まで見たこともないほどの被害が出てしまい、米坂線も磐越西…
Turn by Turn Navigation(交差点誘導ナビ)とは? Turn by Turn Navigationをトレイルランで使うとどういうイメージ? suuntoのパートナーアプリはたくさんある Turn by Turn Navigationを実現するパートナーアプリkomoot komootの設定方法は簡単 komootア…
suunto 5 peakのルートナビゲーション ナビゲーションを開始する ナビゲーション中にルートを外れたところの表示 ルートを外れたところでスマホを取り出しスーパー地形で確認してみる 登山道を外れて根っこだらけの尾根道に入っていくシーン 簡易表示だと迷…
完走狙いのウルトラトレイルランナーに必要な機能とは? スマホで簡単にウォッチフェイスをカスタマイズする手順 カスタマイズを開始する(スポーツモードを追加する) 表示(フェイス)を選択する 表示させたい数値データを選択する グラフ表示を追加して高…
シンプルでワクワクするパッケージ 外観 内箱 マニュアルは不要 ベルトの装着感 重さを実測!わずか36g! 大きさ/色/デザイン 【コラム】CASIO PROTREK PRT-30 suunto appのセットアップ ナビゲーション用のルートを既存のGPXファイルから作成する ルート…
先日書いたZoom用マクロキーボードの続きです!さらに12キーマクロキーボードを追加してグレードアップしました!! ・Zoom用マクロキーボードはアプリでカスタマイズできる 前回購入したZoom用マクロキーボードはZoom専用となっていますが、実は2ボタンマ…
たりぃさんです。 またまたリモートワーク便利グッズ?として先日のZoomショートカットマクロキーボードに続いてゲーミングガジェットを購入しました。 その名もUSBフットペダルスイッチ。お値段1,500円ちょっとです。 ルートアール USBフットペダルスイッチ…
リモートワークでよく使うのがビデオ会議アプリ。Zoom、Teams、WebEx、Meetsなどいろいろありますが、いずれの場合でも発言をするためにミュート解除操作が必要です。しかし、マウスでクリックするのも面倒だし、ショートカットもZoomの場合はAlt+Aの2ボタ…
RX0M3を心待ちにしているたりぃさんなのですが、その凄さを予感させるスマホが発表されました。それがこの「Xperia PRO-I」です。 20万円!と高額ですが、スペックがすごすぎて、さすがSONY!と唸ると同時に、RX0M3を待つのかどうかかなり迷う内容です。 ス…
三峯神社から三峰口駅へ国道140号を走って行った事があるが、道が非常に狭く、大変危険な道。 どこか代替する道はないものか。探ってみると、どうもこの荒川沿いの国道140号の崖の上に「旧三峰街道」という昔の道があるらしい。街道。この響きが好きです。街…
二口街道とは、かつて存在した山形から仙台へ至る最短距離で奥羽山脈を越える街道で、山形市内を流れる馬見ヶ崎川にかかる二口橋を起点に、風間地区で最短距離の高野道と、沢沿いで屏風状に連なる山々により日陰が多かった事から魚の鮮度を保って運ぶことが…
Northに続いてSouth2の試走です。今回はNorth試走から1日空けての55kmなので不安でいっぱいでしたが、予感的中となり、三分の一進んでエスケープしました。 という事で、今回は越生から東吾野駅までの試走記録です。 おまけにSONY RX0のカメラ設定を変更した…
コロナで中止になってしまったUTMF2021ですが、代替として昨年同様のVirtualレースが1週間にわたって開催されます。これは複数回に分けて走ってもOKなので、24Hx7=168Hも時間があり、分散して近所でも達成できるありがたい仕組みです。 今回走るVirtualコー…
やっとガーミンのスマートウオッチに血中酸素トラッキング機能が来ましたね。英語だとパルスオキシメーター(pulse oximeter) ですね。2年ぐらい前、そう、随分と前からハードウエアとしてはSpO2センサーが搭載されていましたが、日本に入ってくると薬事法と…
縦走登山に行きたいけど、なかなか休みも取れない。だったら山の上で仕事をしたらいいじゃない。この記事は、そんな縦走登山+ノートPCで仕事ができるのか、という妄想記事ですw リモートワークの道具たちと重量 1)スマホ 2)ノートPC 3)ヘッドセット …
RX0を使っていると、やはり超小型であるがゆえに落ちそうで不安なことは間違いない事ですね。 そして左側についているストラップホールに、携帯やスマホ用のストラップを何度か試してみましたが、どれも腕に通すのが面倒だったり、RX0らしい気軽に取り出す事…
小さいトイカメラのような見た目のRX0ですが、実は本格的な大型センサーシリーズであるCyber-Shot DSC-RXシリーズと同等の撮影設定ができるため、山ほどの設定が搭載されています。 そのこと自体はうれしい事なのですが、一方で、使いこなすのもそれなりに難…
目次 Funtrails 秩父&奥武蔵25km 25kmトレイルレース装備品の紹介 全く新しい走りができるシューズALTRA Olympus 4! Funtrails 秩父&奥武蔵25km 今年初めてのレースを走ってきました。実に一年ぶりのレース。 自宅を出るときは曇りでどうなるんだろうと思…
タイトルの通りなのです。 ある日突然同期しなくなり、スワイプしてももっさり表示が切り替わり、ハングアップするようになってしまいました。それも、ちょうど保証期間が切れた1年後に。。。 相変わらず最低レベルのGarminサポートはほとんど頼りにならず…
みなさんこんにちは。 朝起きてvivomove styleを見ると、見たことない歯車の画面になってます!しかも時計の針は12時を指して固まっている様子。お、おわった。ちょうど1年経って酷使が祟ってしまったのか。。。(汗) 途方に暮れているのと並行して、次は…
実に久しぶりに高い山に登りました。もう1年ぶりとなります。初の八ヶ岳縦走。とてもいい山旅でした! 僕のライフワークでもある超軽量登山。昨年はいわゆるファストパック(FastPacking)用のザック25Lか30Lを用いて、一泊か二泊の道具を詰め込み、テント…
ゼロドロップシューズって聞いたことありますか? 今日は、僕が体験したゼロドロップシューズの真実をお伝えします、というほどのものではないかもしれませんが、衝撃は事実です。 私はなんとなくしかゼロドロップ(Zero Drop:つま先の高さとかかとの高さの…
山旅カメラ用に購入したSONY RX0ですが、その起動の速さとタフさから、トレラン用にもスナップ撮影用にも最適なのですが、せっかくの1インチCMOSセンサー高画質を生かしてWebカメラ化したくなりました。 実は上記の専用Webカメラを4月には購入していたので…
コンテンツ一覧 お肌トラブルの対応を強化してみた answer-4のトレランザックをウルトラトレイル仕様にしてみる ヴァーチャルレースにも出てみたい 今回試してみたのはこちらの2点です。 お肌トラブルの対応を強化してみた ウルトラトレイルを走っていると…
どうもみなさまお久しぶりです。 たりぃさんもいろいろ生活の変化がありブログ機会も減少していますが、一番困っているのは山に行く機会が激減した事です。いや、ほぼないですね。例年なら7月の連休は最大のイベント時期で、昨年は念願の飯豊山へ、一昨年は…
<目次> 妻用に書斎を整備して明け渡す マウスとトラックボールの話 子供にもPCリモート学習環境を整備 キャンプ軽量装備のオフィスを整えることに 手持ちの焚火用キャンプ道具をベースに考えてみた 太陽光発電パネルを活用 在宅勤務だからできる事 その1 …
4日前の5月14日にv3.20が降ってきてからフル充電し、そこからのバッテリー持続時間を計測しました。 結果は4.0日。ほぼぴったり。前回計測時は4.5日だったので少し減少しましたが、引き続きスペックどおり4日間も持続し、週に二回の充電で使用できるので、…
前回、4/10にv3.10に上がってから約1ヶ月でマイナーバージョンv3.20が降ってきました。 ずいぶん早いなと思ってググってみると、またしても1カ月前に本家ではUpdateされていた模様です。 でも、前回v3.10(下記記事)の時は3カ月差だったのでかなり改善して…
おうちでテッパン! つけ麺茹で放題!蕎麦もパスタも茹で放題! ピザトーストにこだわる! ニンニクと納豆を毎日食べられる! 毎日お茶の時間がとれる! カフェラテも淹れられる ミルクティーも淹れられる 動かない日は2食にセーブ ストレッチ&コアトレーニ…